京都天然砥石蛸一郎

ALL ITEM | 京都天然砥石蛸一郎

京都天然砥石蛸一郎

京都天然砥石蛸一郎

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 販売中天然砥石
    • 売り切れ天然砥石
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

京都天然砥石蛸一郎

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 販売中天然砥石
    • 売り切れ天然砥石
  • CONTACT
  • HOME
  • ALL ITEM
  • 天然砥石 西奥殿 白砥山 天井巣板 四十切極上 764g No.341

    ¥35,000

    四十切極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 西奥殿 白砥山  種類・層: 天井巣板  最大寸法: 75×212×20mm  重さ  : 764g  かたさ : 3.5 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 刃当たり柔らかだが研削能力高い黒いとぎ汁 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 菖蒲谷尾崎 あいさ水浅黄 四十切切極上 1361g No.320

    ¥38,800

    四十切切極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 菖蒲谷尾崎  種類・層: あいさ水浅黄  最大寸法: 75×210×35mm  重さ  : 1,361g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 むっちりもちもち研ぎ味大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 中でも尾崎は一番初めに発見された場所であり天然砥石の祖と称される由緒正しき天然砥石の聖地です。歴史に思いを馳せて研いでみてはいかがでしょう。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 奥殿 羽二重 二十四切大極上 1206g No.323

    ¥95,000

    二十四切大極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 奥殿  種類・層: 羽二重  最大寸法: 81×223×26mm  重さ  : 1,206g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 人気の羽二重ですお見逃しなく。大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 いわずと知れた奥殿は中でも特に最高といわれる方が多く巣板の王様ともいわれています。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 西奥殿山天砥 内曇天井巣板 二十四切八寸尺長極上 2406g No.325

    ¥94,000

    二十四切八寸尺長極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 西奥殿山天砥  種類・層: 内曇天井巣板  最大寸法: 80×240×52mm  重さ  : 2,406g  かたさ : 3.5 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 筋は当たりにくいと思われますが気になる方は掘ったほうが無難 大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 天砥は奥殿の山頂より西側から近く天井巣板や天井戸前がよく採れ肥えた石が多いです。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 菖蒲高山 内曇天井巣板蓮華巣板 四十切長尺極上 1648g No.268

    ¥150,000

    四十切長尺極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 菖蒲高山  種類・層: 内曇天井巣板蓮華巣板  最大寸法: 75×221×43mm  重さ  : 1,648g  かたさ : 3.5 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 二十四切丈霞仕上げ、刃艶などに ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 菖蒲谷尾崎 水浅黄血飛沫 八十切極上 1173g No.252

    ¥28,000

    八十切極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 菖蒲谷尾崎  種類・層: 水浅黄血飛沫  最大寸法: 65×182×42mm  重さ  : 1,173g  かたさ : 4 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 もちもち研ぎ味は当たりやわいが研磨力あるので黒いとぎ汁とても研ぎやすいです 鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 中でも尾崎は一番初めに発見された場所であり天然砥石の祖と称される由緒正しき天然砥石の聖地です。歴史に思いを馳せて研いでみてはいかがでしょう。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 西奥殿山天砥 天井戸前幽霊からす 四十切極上 1624g No.254

    ¥38,000

    四十切極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 西奥殿山天砥  種類・層: 天井戸前幽霊からす  最大寸法: 77×210×42mm  重さ  : 1,624g  かたさ : 3.3 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 挽き傷出にくいです筋はボケていて障らないと思います。あたる場合は掘ってください 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 天砥は奥殿の山頂より西側から近く天井巣板や天井戸前がよく採れ肥えた石が多いです。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 奥殿 本巣板 百切極上 1037g No.340

    ¥30,000

    SOLD OUT

    百切極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 奥殿  種類・層: 本巣板  最大寸法: 60×163×42mm  重さ  : 1,037g  かたさ : 4 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 程よい粘りの黒いとぎ汁研ぎ味滑らか 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 いわずと知れた奥殿は中でも特に最高といわれる方が多く巣板の王様ともいわれています。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 中世中山 戸前偏光種 こっぱ極上 501g No.337

    ¥11,000

    SOLD OUT

    こっぱ極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 中世中山  種類・層: 戸前偏光種  最大寸法: 63×125×26mm  重さ  : 501g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 硬めで鍛接線くっきり研ぎ味 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 中山、赤ピンは柔らかく包丁などに、赤環巻は硬めで大工道具などに抜群、力を抜いて研ぐと鍛接線くっきり ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 奥殿 本巣板 百切極上 608g No.339

    ¥18,000

    SOLD OUT

    百切極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 奥殿  種類・層: 本巣板  最大寸法: 60×163×26mm  重さ  : 608g  かたさ : 4 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 程よい粘りの黒いとぎ汁研ぎ味滑らか 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 いわずと知れた奥殿は中でも特に最高といわれる方が多く巣板の王様ともいわれています。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 中世中山 戸前偏光種 こっぱ極上 444g No.338

    ¥9,000

    SOLD OUT

    こっぱ極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 中世中山  種類・層: 戸前偏光種  最大寸法: 63×125×25mm  重さ  : 444g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 硬めで鍛接線くっきり研ぎ味 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 中山、赤ピンは柔らかく包丁などに、赤環巻は硬めで大工道具などに抜群、力を抜いて研ぐと鍛接線くっきり ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 菖蒲谷尾崎 からす 四十切切極上 1125g No.319

    ¥34,000

    SOLD OUT

    四十切切極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 菖蒲谷尾崎  種類・層: からす  最大寸法: 75×205×31mm  重さ  : 1,125g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 尾崎のからすあまり出ないので希少です。お見逃しなく大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 中でも尾崎は一番初めに発見された場所であり天然砥石の祖と称される由緒正しき天然砥石の聖地です。歴史に思いを馳せて研いでみてはいかがでしょう。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 菖蒲谷尾崎 水浅黄 八十切極上 1058g No.317

    ¥20,000

    SOLD OUT

    八十切極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 菖蒲谷尾崎  種類・層: 水浅黄  最大寸法: 65×182×36mm  重さ  : 1,058g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 むっちり研ぎ味大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 中でも尾崎は一番初めに発見された場所であり天然砥石の祖と称される由緒正しき天然砥石の聖地です。歴史に思いを馳せて研いでみてはいかがでしょう。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 奥殿 三十切大々極上 1226g No.321

    ¥147,000

    SOLD OUT

    三十切大々極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 奥殿  種類・層:   最大寸法: 76×217×30mm  重さ  : 1,226g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 めったとないサイズの無傷からす超激レアです大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 いわずと知れた奥殿は中でも特に最高といわれる方が多く巣板の王様ともいわれています。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 奥殿 羽二重 二十四切六方無地大極上 1735g No.324

    ¥173,000

    SOLD OUT

    二十四切六方無地大極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 奥殿  種類・層: 羽二重  最大寸法: 80×223×38mm  重さ  : 1,735g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 人気の羽二重です傷もなし。大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 いわずと知れた奥殿は中でも特に最高といわれる方が多く巣板の王様ともいわれています。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 中世中山 戸前赤環巻 こっぱ神銘砥 773g No.336

    ¥15,000

    SOLD OUT

    こっぱ神銘砥  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 中世中山  種類・層: 戸前赤環巻  最大寸法: 63×120×42mm  重さ  : 773g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 硬めで鍛接線くっきり研ぎ味 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 中山、赤ピンは柔らかく包丁などに、赤環巻は硬めで大工道具などに抜群、力を抜いて研ぐと鍛接線くっきり ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 菖蒲谷尾崎 水浅黄 レザー極上 1383g No.314

    ¥30,000

    SOLD OUT

    レザー極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 菖蒲谷尾崎  種類・層: 水浅黄  最大寸法: 81×143×48mm  重さ  : 1,383g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 地を引かずむっちり研ぎ味大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 中でも尾崎は一番初めに発見された場所であり天然砥石の祖と称される由緒正しき天然砥石の聖地です。歴史に思いを馳せて研いでみてはいかがでしょう。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 菖蒲谷尾崎 水浅黄 六十切極上 1001g No.318

    ¥24,000

    SOLD OUT

    六十切極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 菖蒲谷尾崎  種類・層: 水浅黄  最大寸法: 71×195×30mm  重さ  : 1,001g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 見た目に反して地を引かず柔らかい研ぎ味大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 中でも尾崎は一番初めに発見された場所であり天然砥石の祖と称される由緒正しき天然砥石の聖地です。歴史に思いを馳せて研いでみてはいかがでしょう。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 菖蒲谷尾崎 水浅黄 九十切 758g No.275

    ¥15,000

    SOLD OUT

    九十切  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 菖蒲谷尾崎  種類・層: 水浅黄  最大寸法: 60×182×28mm  重さ  : 758g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 八十切丈百切幅なので九十切とぎ汁粘り良い研ぎ味 鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 中でも尾崎は一番初めに発見された場所であり天然砥石の祖と称される由緒正しき天然砥石の聖地です。歴史に思いを馳せて研いでみてはいかがでしょう。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 奥殿 本巣板 羽二重 レザー大極上 1139g No.253

    ¥47,000

    SOLD OUT

    レザー大極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 奥殿  種類・層: 本巣板 羽二重  最大寸法: 85×140×38mm  重さ  : 1,139g  かたさ : 4 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 挽くときに粘りがありとても挽きにくかったですとぎ汁もやや粘りでよい 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 いわずと知れた奥殿は中でも特に最高といわれる方が多く巣板の王様ともいわれています。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 奥殿 羽二重黒蓮華 薄レザー大極上 437g No.310

    ¥10,000

    SOLD OUT

    薄レザー大極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 奥殿  種類・層: 羽二重黒蓮華  最大寸法: 86×140×15mm  重さ  : 437g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 みんな大好きな奴です傷もなく研ぎやすい大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 いわずと知れた奥殿は中でも特に最高といわれる方が多く巣板の王様ともいわれています。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 奥殿 羽二重本巣板嵌合体 百切六方無傷極上 834g No.311

    ¥25,000

    SOLD OUT

    百切六方無傷極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 奥殿  種類・層: 羽二重本巣板嵌合体  最大寸法: 60×160×34mm  重さ  : 834g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 みんな大好きな奴です傷もなく研ぎやすい大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 いわずと知れた奥殿は中でも特に最高といわれる方が多く巣板の王様ともいわれています。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 奥殿 羽二重黒蓮華 レザー極上 690g No.312

    ¥20,000

    SOLD OUT

    レザー極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 奥殿  種類・層: 羽二重黒蓮華  最大寸法: 80×144×24mm  重さ  : 690g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 みんな大好きな奴です研ぎやすい筋障らず大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 いわずと知れた奥殿は中でも特に最高といわれる方が多く巣板の王様ともいわれています。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

  • 天然砥石 奥殿 羽二重 レザー極上 921g No.313

    ¥27,000

    SOLD OUT

    レザー極上  産地  : 京都市右京区梅ケ畑  山   : 奥殿  種類・層: 羽二重  最大寸法: 82×141×30mm  重さ  : 921g  かたさ : 3.8 (※硬さ5段階表記 硬い 5 ⇔ 1 軟らかい) 複数サイトにて出品中の商品のためタイムラグで在庫切になる場合がございます。 みんな大好きな奴です傷もなく研ぎやすい大工道具、剃刀、包丁の切刃(小刃)の最終仕上げなどに特におすすめ 梅ケ畑の砥石は鎌倉時代に良質な砥石が京都の西北部の菖蒲谷の山中で発見され、以後日本の砥石の最高峰として君臨しています。 いわずと知れた奥殿は中でも特に最高といわれる方が多く巣板の王様ともいわれています。 ・京都市右京区梅ヶ畑産の天然砥石について 地殻変動の影響から京都のごく一部の地域でのみ産出する粘板岩の仕上げ砥です。 非常にきめの細かい仕上がりから刃物の仕上げには無くてはならないとされる。 刃先の硬化作用があるとされ、地金とハガネ部の境を際立たせる仕上がりは人造砥石では再現できないといわれています。 京都市右京区梅ケ畑にて約10年 親方のもとで見習い銘砥職人をしております。まだまだ修行中ですがよろしくお願いいたします。 地権者さまの許可を得て山から天然砥石原石を採鉱 選鉱、鍛えを行いチップソーで挽き、面つけを行なっています。 見習い故に拙いものもあるかもしれませんがご容赦ください。

CATEGORY
  • 販売中天然砥石
  • 売り切れ天然砥石
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 京都天然砥石蛸一郎

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 販売中天然砥石
  • 売り切れ天然砥石